ブラスプレートをカトルバグでエンボス&ステンシル
昨日のエンボスカードを見て「スタイラスでエンボスしたんですか?」
と言って下さった方が・・・う~ん確かにめっちゃ根気いりそう~
普通ブラスプレートはライトボックスに載せてスタイラスでエンボスします。
でも・・・これ結構大変な作業なんですよね~
時間かかるし、目はちかちかするし、腕や肩は痛くなるし・・・
根気なしの私がAnna Griffinのエンボスプレートを使わずに忘れてたのは
ひとえに「使うのが大変」だからでした
昨日のカードは、エンボスプレート1枚全部をエンボスしたかったので、
私は「カトルバグ」を使ってエンボスしました。
これならあっという間に楽々エンボスできます
必要なのはスペルバインダーのEmbossing Pads(2枚組)です。
これはゴム製のパットで、エンボスをするときに使います。
重ねる順番は・・・
A版→B版→ブラスエンボスプレート(裏向)→紙→エンボスパット2枚→B版です。

重ねたら、カトルバグに通します。
最初ちょっとハンドルが重いですが、くるくる~っと!

これでエンボス出来ました~あっという間!簡単です

ただ、プレート枠までエンボスされてしまうので気を付けて下さいね。
全面エンボスするのはこの方法で、部分的にエンボスしたい時はスタイラスで
と使い分けるのがいいと思います。
ブラスプレートは、エンボスをした後ステンシルも出来ます。
カトルでエンボスが終わったら、プレートと紙を一緒にひっくり返して
ステンシルすると、エンボスで盛り上がった所だけきれいにインクがのります。
終わったらプレートをきれいにお掃除して下さいね。
昨日と同じデザインにステンシルしてみたら・・・

こんな感じ。また全然雰囲気の違うカードになりました
文字の所は細くてきれいにステンシル出来なかった(失敗
)ので
別にセンチメントを作ってポップアップしました。
しまいこんでいたプレートを出して来て懐かしい~
ので
明日は久しぶりにスタイラスを使ってエンボスしてみます~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~
←ありがとうございます。ぽちしていただくとやる気満々になります~
と言って下さった方が・・・う~ん確かにめっちゃ根気いりそう~

普通ブラスプレートはライトボックスに載せてスタイラスでエンボスします。
でも・・・これ結構大変な作業なんですよね~

時間かかるし、目はちかちかするし、腕や肩は痛くなるし・・・
根気なしの私がAnna Griffinのエンボスプレートを使わずに忘れてたのは
ひとえに「使うのが大変」だからでした

昨日のカードは、エンボスプレート1枚全部をエンボスしたかったので、
私は「カトルバグ」を使ってエンボスしました。
これならあっという間に楽々エンボスできます

必要なのはスペルバインダーのEmbossing Pads(2枚組)です。
これはゴム製のパットで、エンボスをするときに使います。
重ねる順番は・・・
A版→B版→ブラスエンボスプレート(裏向)→紙→エンボスパット2枚→B版です。

重ねたら、カトルバグに通します。
最初ちょっとハンドルが重いですが、くるくる~っと!

これでエンボス出来ました~あっという間!簡単です


ただ、プレート枠までエンボスされてしまうので気を付けて下さいね。
全面エンボスするのはこの方法で、部分的にエンボスしたい時はスタイラスで
と使い分けるのがいいと思います。
ブラスプレートは、エンボスをした後ステンシルも出来ます。
カトルでエンボスが終わったら、プレートと紙を一緒にひっくり返して
ステンシルすると、エンボスで盛り上がった所だけきれいにインクがのります。
終わったらプレートをきれいにお掃除して下さいね。
昨日と同じデザインにステンシルしてみたら・・・

こんな感じ。また全然雰囲気の違うカードになりました

文字の所は細くてきれいにステンシル出来なかった(失敗

別にセンチメントを作ってポップアップしました。
しまいこんでいたプレートを出して来て懐かしい~

明日は久しぶりにスタイラスを使ってエンボスしてみます~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~


- 関連記事
-
- エンボスプレートとスタイラスでセンチメント作り (2013/01/27)
- ブラスプレートをカトルバグでエンボス&ステンシル (2013/01/26)
- コラージュ教室のスタンプ福袋♪ (2013/01/22)
スポンサーサイト
