Baker's twine(撚り糸)の作り方♪
はあ~やっと息子がアメリカに戻りました
今日家から空港に出発しないといけない3時間前、まだ寝てました・・・
帰る準備は全くしてなくて、部屋は大散乱状態。
なのに「散髪に行く」だの「お土産買う」だの「ラーメン食べたい」だの
私や主人が心配して「早くしないと・・・」って言っても
「なんとかなる」って聞かないのでだまっていました!
でもイライラ~
体に悪いですホントに・・・
まあ、結局荷物をぐちゃぐちゃに詰め込んで無事に飛行機に乗って行きましたが、
出来たのは「ラーメン食べる」だけでした
そんな息子と空港でバイバイしてほっと一息。
なんだかんだ言ってもちょっと寂しいなあ~って思ってたら・・・

なんと!今度はコラージュ注目記事一位になってました~
うれしい~
見て下さった方、バーナーをぽちして下さった方本当にありがとうございます
一気に元気!テンションあがってしまいました~
では張り切って昨日のお約束「Baker's twine(撚り糸)」の作り方行きます~
ペーパークラフト以外にも手芸全般が大好きな私・・・
羊毛フェルトも大好きで、以前羊毛でスイーツを作っていた時、
生クリーム部分をを作るのに買ったのがこれ。

「ハマナカ」さんの「フェルトツイスター」です。
本来は羊毛をロープ状に撚る道具なのですが、先日購入したBaker's twineを見て
この道具を思いだしました。「毛糸が撚れるなら糸も撚れる?」
説明書を見たら「毛糸や刺繍糸もOK」って書いてある~
それでさっそく作ってみました!
昨日の赤・青・白のトリコロールカラーの撚り糸は刺繍糸でした~

付属の説明書通り、3色の刺繍糸を同じ長さに切ります。
長さはいくらでもいいのですが、糸をピンと張って作るときれいに出来ます。
(そしたら長さの限界は部屋の大きさや廊下の長さかな?
)
刺繍糸はそのまま25番を6本取りでセットしました。

一方の糸端を本体フックにセットし、反対側の糸端をストッパーにセット
ストッパーをマスキングテープで床に貼りつけて、
糸を少し引っ張りながら本体ローラーを「下撚り」(上)方向に転がします。

回数は数えていませんが、糸を見てねじれて撚りがかかったら
今度はローラーを「上撚り」(下)方向に転がします。
こんな風に撚りがかかったら

フックから糸を外し、3本の糸をひとまとめにして
ほどけないように結んで出来あがりです
糸が2本でも同様に作れます。
詳しい作り方の動画はハマナカさんのHP (←クリックしてね)にありますよ~
刺繍糸ならいろんな色が簡単に手に入りますよね~
でももう少し太い撚り糸が欲しい時は、コットンのレース糸やサマーヤーンで
(家にあった使いさしの糸です
)

白い糸が紫の糸より細かったので、白2本、紫1本で作ったらこんな感じ

キラキラちょっと変わったBaker's twineはアヴリル糸を使って

白2本、アヴリル糸1本で作ったら・・・

こんなかわいい糸が出来ました~
長~く作るのは難しいですが、ちょこっと欲しい色が作れるのはうれしい
皆さんもお好きな組み合わせで作ってみて下さいね~
私もいろんな手持ちの糸でくるくるローラーをまわしてみます
FacebookページのPeu de joie (←クリックしてね)にも遊びに来て下さいね~
←ぽちしていただけるとうれしいです!

今日家から空港に出発しないといけない3時間前、まだ寝てました・・・
帰る準備は全くしてなくて、部屋は大散乱状態。
なのに「散髪に行く」だの「お土産買う」だの「ラーメン食べたい」だの

私や主人が心配して「早くしないと・・・」って言っても
「なんとかなる」って聞かないのでだまっていました!
でもイライラ~

まあ、結局荷物をぐちゃぐちゃに詰め込んで無事に飛行機に乗って行きましたが、
出来たのは「ラーメン食べる」だけでした

そんな息子と空港でバイバイしてほっと一息。
なんだかんだ言ってもちょっと寂しいなあ~って思ってたら・・・

なんと!今度はコラージュ注目記事一位になってました~


見て下さった方、バーナーをぽちして下さった方本当にありがとうございます

一気に元気!テンションあがってしまいました~
では張り切って昨日のお約束「Baker's twine(撚り糸)」の作り方行きます~

ペーパークラフト以外にも手芸全般が大好きな私・・・
羊毛フェルトも大好きで、以前羊毛でスイーツを作っていた時、
生クリーム部分をを作るのに買ったのがこれ。

「ハマナカ」さんの「フェルトツイスター」です。
本来は羊毛をロープ状に撚る道具なのですが、先日購入したBaker's twineを見て
この道具を思いだしました。「毛糸が撚れるなら糸も撚れる?」
説明書を見たら「毛糸や刺繍糸もOK」って書いてある~

それでさっそく作ってみました!
昨日の赤・青・白のトリコロールカラーの撚り糸は刺繍糸でした~


付属の説明書通り、3色の刺繍糸を同じ長さに切ります。
長さはいくらでもいいのですが、糸をピンと張って作るときれいに出来ます。
(そしたら長さの限界は部屋の大きさや廊下の長さかな?

刺繍糸はそのまま25番を6本取りでセットしました。

一方の糸端を本体フックにセットし、反対側の糸端をストッパーにセット
ストッパーをマスキングテープで床に貼りつけて、
糸を少し引っ張りながら本体ローラーを「下撚り」(上)方向に転がします。

回数は数えていませんが、糸を見てねじれて撚りがかかったら
今度はローラーを「上撚り」(下)方向に転がします。
こんな風に撚りがかかったら

フックから糸を外し、3本の糸をひとまとめにして
ほどけないように結んで出来あがりです

糸が2本でも同様に作れます。
詳しい作り方の動画はハマナカさんのHP (←クリックしてね)にありますよ~
刺繍糸ならいろんな色が簡単に手に入りますよね~
でももう少し太い撚り糸が欲しい時は、コットンのレース糸やサマーヤーンで
(家にあった使いさしの糸です


白い糸が紫の糸より細かったので、白2本、紫1本で作ったらこんな感じ

キラキラちょっと変わったBaker's twineはアヴリル糸を使って

白2本、アヴリル糸1本で作ったら・・・

こんなかわいい糸が出来ました~

長~く作るのは難しいですが、ちょこっと欲しい色が作れるのはうれしい

皆さんもお好きな組み合わせで作ってみて下さいね~
私もいろんな手持ちの糸でくるくるローラーをまわしてみます

FacebookページのPeu de joie (←クリックしてね)にも遊びに来て下さいね~

- 関連記事
-
- わらべきみかさんのCD-ROM付きイラスト本♪ (2013/01/06)
- Baker's twine(撚り糸)の作り方♪ (2013/01/03)
- GypsyでCricutデータを編集すると・・・ (2012/12/25)
スポンサーサイト
