水彩色鉛筆を簡単ミスト風に~あじさいのミニカード
今回荻野先生のインクセミナーは、参加される方が増えたので2日にわかれました。
どっちにもお友達がいたので・・・私は両日夜の「宴」に出席しました(*^_^*)
昨日の宴は参加される方が多くて、全員で16名!
めっちゃワイワイの女子会になりました(^O^)/
ブログやFBを書いている方が多いのですが・・・
ハンドルネームなので、本名を聞いてもわからないんですよね。
ブログの名前を聞いて「そのブログ前から見てた~」という事も多く、
ご本人とブログとFBがやっと一致した~って盛り上がりましたw
とっても素敵な作品を見せていただいたり、いろんな情報を共有したり・・・
同じ趣味の仲間って、本当に楽しくていいですよね~(*^_^*)
そしてこんな楽しいセミナーにして下さっている荻野先生に感謝です
友達のじゅりあさんに、とってもかわいいプレゼントもいただきました!

優しいピンクのミニカード♪ 手芸モチーフが好き!
「どこのスタンプ?」って聞いたら「こどものかおだよ~」って言われて・・・
よく考えたら持ってました(^_^;) 持っているもの使わなきゃね!
そして小さい陶器を見て「キャ~」と言ってしまった私!
これは・・・ロンガバーガーではないの(゜o゜)
アメリカ駐在時代にせっせと集めた大好きなバスケット。
この会社は陶器も出していて、我が家では今も毎日使っています。

(巨大に見える方は、我が家のパイ皿ですw)
こんなにかわいいのは持ってない~じゅりあさんありがとうね~(*^_^*)
さてさて、ちょこっとプレゼント用に、ミニカードを作りました。
先日100均で買った「茶こし」を使ってみましたよ~(*^^)v
茶こしの使い方は杉原美由樹さんの「はじめてさんの水彩色鉛筆テクニック」より。
本には茶こしを使った技法がいろいろ載っています~
(この技法にはチャコシーヌというかわいい名前がついてました♪)
絵を描くのはまだまだなので・・・一番簡単な使い方をw
一緒に使うのは・・・

水彩色鉛筆と水と筆。紙は水彩画用紙です。
まず水彩画用紙全体に筆で水を塗ります(湿るぐらいがいいです)
その上から、茶こしで水彩色鉛筆の芯をガシガシ削るように、粉にしながらふりかけます。
(この表現でわかる?(^_^;) )

写真では水分で紙が丸まってますが・・・まっすぐしてからふりかけて下さいね。
色鉛筆の芯はやわらかいので、茶こしで簡単に粉になりました~
出来上がりはこんな感じ!

細かい点々がきれいに出てます(*^_^*) 細かいミストをかけた感じ♪
ミストは失敗も多いのですが(^_^;) これなら失敗はほとんどなし!
使う位置や量も自由に決められるし~何より飛び散らないので周りが汚れません。
(ちょっとカードからはみ出した粉をふき取るぐらいです)
この紙をバックに・・・一緒に使うスタンプはマーサの一番小さなあじさい。

インクはちょっと水彩画風をねらってディストレスインクで
センチメントは楽天ポイントでお安く買えたこれ

「ありがとう」がいろいろ。カードでよく使うワードなので♪
あじさいスタンプを2色でペタペタ。所々に緑の葉っぱも入れて。
黒のバーサファインでくっきりThank youを押したら・・・
あじさいのミニカードの出来上がりです(*^_^*)

水彩色鉛筆が霧雨風で、梅雨らしくなりました~
センチメントを押した後、ステラで上から色塗り。
実はスタンプがちょっとかすれてしまったので(^_^;)
黒のステラでカモフラージュも兼ねてますw

キラキラいい感じになりました。
色違いでもう一つピンクバージョン

色鉛筆はブルーと黄色で、暖かな感じ。
光がキラキラしているみたいにしたくて・・・
左上から右下に、塗る水分量を増やしてみました。
最初紙に含ませる水が多いと、水彩色鉛筆の粉がしっかり溶けて・・・

点々じゃなくなり、淡い色を塗ったみたいになりました。
左上から光がさして、キラキラしているように見えるかな?
チャコシーヌ、簡単で楽しいですよ~(^O^)/
粉の溶け方で雰囲気も変わりそう。いろいろ遊んでみたいです♪
見に来て下さってありがとう(*^_^*) 応援ポチ頂くとうれしいです

お好きなところをポチしてね~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~
どっちにもお友達がいたので・・・私は両日夜の「宴」に出席しました(*^_^*)
昨日の宴は参加される方が多くて、全員で16名!
めっちゃワイワイの女子会になりました(^O^)/
ブログやFBを書いている方が多いのですが・・・
ハンドルネームなので、本名を聞いてもわからないんですよね。
ブログの名前を聞いて「そのブログ前から見てた~」という事も多く、
ご本人とブログとFBがやっと一致した~って盛り上がりましたw
とっても素敵な作品を見せていただいたり、いろんな情報を共有したり・・・
同じ趣味の仲間って、本当に楽しくていいですよね~(*^_^*)
そしてこんな楽しいセミナーにして下さっている荻野先生に感謝です

友達のじゅりあさんに、とってもかわいいプレゼントもいただきました!

優しいピンクのミニカード♪ 手芸モチーフが好き!
「どこのスタンプ?」って聞いたら「こどものかおだよ~」って言われて・・・
よく考えたら持ってました(^_^;) 持っているもの使わなきゃね!
そして小さい陶器を見て「キャ~」と言ってしまった私!
これは・・・ロンガバーガーではないの(゜o゜)
アメリカ駐在時代にせっせと集めた大好きなバスケット。
この会社は陶器も出していて、我が家では今も毎日使っています。

(巨大に見える方は、我が家のパイ皿ですw)
こんなにかわいいのは持ってない~じゅりあさんありがとうね~(*^_^*)
さてさて、ちょこっとプレゼント用に、ミニカードを作りました。
先日100均で買った「茶こし」を使ってみましたよ~(*^^)v
茶こしの使い方は杉原美由樹さんの「はじめてさんの水彩色鉛筆テクニック」より。
本には茶こしを使った技法がいろいろ載っています~
(この技法にはチャコシーヌというかわいい名前がついてました♪)
絵を描くのはまだまだなので・・・一番簡単な使い方をw
一緒に使うのは・・・

水彩色鉛筆と水と筆。紙は水彩画用紙です。
まず水彩画用紙全体に筆で水を塗ります(湿るぐらいがいいです)
その上から、茶こしで水彩色鉛筆の芯をガシガシ削るように、粉にしながらふりかけます。
(この表現でわかる?(^_^;) )

写真では水分で紙が丸まってますが・・・まっすぐしてからふりかけて下さいね。
色鉛筆の芯はやわらかいので、茶こしで簡単に粉になりました~
出来上がりはこんな感じ!

細かい点々がきれいに出てます(*^_^*) 細かいミストをかけた感じ♪
ミストは失敗も多いのですが(^_^;) これなら失敗はほとんどなし!
使う位置や量も自由に決められるし~何より飛び散らないので周りが汚れません。
(ちょっとカードからはみ出した粉をふき取るぐらいです)
この紙をバックに・・・一緒に使うスタンプはマーサの一番小さなあじさい。

インクはちょっと水彩画風をねらってディストレスインクで
センチメントは楽天ポイントでお安く買えたこれ

「ありがとう」がいろいろ。カードでよく使うワードなので♪
あじさいスタンプを2色でペタペタ。所々に緑の葉っぱも入れて。
黒のバーサファインでくっきりThank youを押したら・・・
あじさいのミニカードの出来上がりです(*^_^*)

水彩色鉛筆が霧雨風で、梅雨らしくなりました~
センチメントを押した後、ステラで上から色塗り。
実はスタンプがちょっとかすれてしまったので(^_^;)
黒のステラでカモフラージュも兼ねてますw

キラキラいい感じになりました。
色違いでもう一つピンクバージョン

色鉛筆はブルーと黄色で、暖かな感じ。
光がキラキラしているみたいにしたくて・・・
左上から右下に、塗る水分量を増やしてみました。
最初紙に含ませる水が多いと、水彩色鉛筆の粉がしっかり溶けて・・・

点々じゃなくなり、淡い色を塗ったみたいになりました。
左上から光がさして、キラキラしているように見えるかな?
チャコシーヌ、簡単で楽しいですよ~(^O^)/
粉の溶け方で雰囲気も変わりそう。いろいろ遊んでみたいです♪
見に来て下さってありがとう(*^_^*) 応援ポチ頂くとうれしいです




お好きなところをポチしてね~

Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~
- 関連記事
-
- Penny Blackのタイプライタースタンプでミニカード♪ (2014/06/21)
- 水彩色鉛筆を簡単ミスト風に~あじさいのミニカード (2014/06/06)
- インカーでレタープレス・・・和風のあじさいミニカード (2014/05/29)
スポンサーサイト
