水彩色鉛筆をインクみたいに使ってスタンプ!
先日買った杉原美由樹さんの本

本を読んでDVDも見て・・・やる気は十分!
で、早速・・・鉛筆削りましたw

芯を長く出すのがいいそうで、1本1本ナイフで削りました~
上手に削るのは難しくて、芯まで削ってガタガタになっていますがw
なんとか途中で折れずに削れましたよ~
なれない上に80本一気に削ったので、まだ指が痛いです(>_<)
水筆に色を取って筆運びの練習やら、色塗りの練習やら。

う~ん、本の説明わかりやすい。色塗りもちょっと上手になった気がする~
(ねずみちゃん、上は今までの塗り方、下は本を参考にした塗り方です)
今まで色塗りは染料系のディストレスマーカーしか使っていませんでした。
水彩色鉛筆は顔料系。色を塗った後の発色がきれいです。
100均のはがきを使っても、裏写りもほとんどなし。いいですねえ。
この色鉛筆、スタンプに直接使えないかなあ~
そしたらディストレスマーカーみたいに色分けとかしやすいのに・・・
さすがに芯が堅くて、そのまま塗ることは出来ません。
でもこの色鉛筆、水にはびっくりするぐらいよく溶ける~
ならば・・・水をスタンプにつけてみたらいいかも!
べた面の小花のスタンプを探してきて・・・

これでトライしてみます。
水筆で色を塗りたい部分に水をつけます。
で、濡れている間に色鉛筆で軽ーく色付けすると・・・

簡単に色がのりました!
鉛筆の先がとがっているとスタンプが傷つくので・・・
先は丸くして。芯を長く出して寝かせて塗ると広い範囲も簡単に塗れますよ~
(頑張って削った甲斐がありました~(*^^)v)
最初に全面にミストなどで水を吹きかけてもいいのですが、
そうすると色が混ざりやすいし、急がないと乾いちゃうし・・・
なので必要な部分だけ水筆で水を置いていくほうがいい感じでした。
いろんな色を使って色塗り完了!

全面に均等に色塗りするのは難しいで、とりあえずこれで。
塗り終わったら表面はほぼ乾いているので、ミストをかけます。
細かいミストをちょっと離してかけて下さいね。
で、紙に押してみました。

「ミストをかけて→押して」を4回繰り返しました。
(色鉛筆で色の追加はしていません)
もっと濃い色だと4回目でも結構はっきり色付きます。
使った紙は100均のはがき。案外これがいいんです。
水彩画用のいい紙だと水分の吸い込みが良すぎて、もっとかさかさした感じに。
(でもミストで水をたっぷりかけるとぼやけて水彩画風になるかな?
紙の比較もしてみようっと!)
ちょっとまだらが気になるときは、水筆で修正。
ちょいちょいと色をのばすと・・・

ふんわり水彩画風のスタンプになりました。
色が足りない時は、色鉛筆の芯から直接水筆に色を取って足しました。
スタンプインクのようにくっきり押すことは難しいですが、
水彩画風に使う時はいいですよ(*^_^*)
何より色分けが簡単!色もいっぱいあるし~
いろいろ遊んでみたいと思います(*^^)v(はい、絵の練習もします(^_^;))
見に来て下さってありがとう
応援ポチもお願いします

お好きなところをポチしてね~(*^_^*)
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~

本を読んでDVDも見て・・・やる気は十分!
で、早速・・・鉛筆削りましたw

芯を長く出すのがいいそうで、1本1本ナイフで削りました~
上手に削るのは難しくて、芯まで削ってガタガタになっていますがw
なんとか途中で折れずに削れましたよ~
なれない上に80本一気に削ったので、まだ指が痛いです(>_<)
水筆に色を取って筆運びの練習やら、色塗りの練習やら。

う~ん、本の説明わかりやすい。色塗りもちょっと上手になった気がする~
(ねずみちゃん、上は今までの塗り方、下は本を参考にした塗り方です)
今まで色塗りは染料系のディストレスマーカーしか使っていませんでした。
水彩色鉛筆は顔料系。色を塗った後の発色がきれいです。
100均のはがきを使っても、裏写りもほとんどなし。いいですねえ。
この色鉛筆、スタンプに直接使えないかなあ~
そしたらディストレスマーカーみたいに色分けとかしやすいのに・・・
さすがに芯が堅くて、そのまま塗ることは出来ません。
でもこの色鉛筆、水にはびっくりするぐらいよく溶ける~
ならば・・・水をスタンプにつけてみたらいいかも!
べた面の小花のスタンプを探してきて・・・

これでトライしてみます。
水筆で色を塗りたい部分に水をつけます。
で、濡れている間に色鉛筆で軽ーく色付けすると・・・

簡単に色がのりました!
鉛筆の先がとがっているとスタンプが傷つくので・・・
先は丸くして。芯を長く出して寝かせて塗ると広い範囲も簡単に塗れますよ~
(頑張って削った甲斐がありました~(*^^)v)
最初に全面にミストなどで水を吹きかけてもいいのですが、
そうすると色が混ざりやすいし、急がないと乾いちゃうし・・・
なので必要な部分だけ水筆で水を置いていくほうがいい感じでした。
いろんな色を使って色塗り完了!

全面に均等に色塗りするのは難しいで、とりあえずこれで。
塗り終わったら表面はほぼ乾いているので、ミストをかけます。
細かいミストをちょっと離してかけて下さいね。
で、紙に押してみました。

「ミストをかけて→押して」を4回繰り返しました。
(色鉛筆で色の追加はしていません)
もっと濃い色だと4回目でも結構はっきり色付きます。
使った紙は100均のはがき。案外これがいいんです。
水彩画用のいい紙だと水分の吸い込みが良すぎて、もっとかさかさした感じに。
(でもミストで水をたっぷりかけるとぼやけて水彩画風になるかな?
紙の比較もしてみようっと!)
ちょっとまだらが気になるときは、水筆で修正。
ちょいちょいと色をのばすと・・・

ふんわり水彩画風のスタンプになりました。
色が足りない時は、色鉛筆の芯から直接水筆に色を取って足しました。
スタンプインクのようにくっきり押すことは難しいですが、
水彩画風に使う時はいいですよ(*^_^*)
何より色分けが簡単!色もいっぱいあるし~
いろいろ遊んでみたいと思います(*^^)v(はい、絵の練習もします(^_^;))
見に来て下さってありがとう





お好きなところをポチしてね~(*^_^*)
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~
- 関連記事
-
- 水彩色鉛筆とH2O'sで好きなキラキラ色を作る (2014/05/02)
- 水彩色鉛筆をインクみたいに使ってスタンプ! (2014/04/28)
- はじめてさんの魔法の水彩色鉛筆テクニック with DVD (2014/04/26)
スポンサーサイト
