Cricutの使い方と象さんのBirthdayカード
昨日に引き続きCricutです
今日は実際にカードを作ってみます。
使ったカートリッジは「Zoo Balloo」です。
まず象さんをカットします。

薄いグレーの紙を12インチマットに貼りつけます。
マットの表面には弱粘着の接着剤がついていて、紙を貼りつけるようになっていますが、
私のは何度も使ってるのでくっつかなくなってます
なのでマスキングテープで紙を固定。これで大きい物はカット出来ます~
(細かい模様のときは紙が動いてしまうので、新しいマットを使います。)
液晶画面はこんな感じ。見やすいように立てられます。

象さんです
マット12インチサイズ、スピード3、カット圧4、カットサイズ5.5インチ
これでカットしました。
次は濃いグレーのカッティングシートで、耳と鼻の部分をカット

カッティングシートはカット圧2~3ぐらいで・・・
これを象さんに貼りつけます。これで象さんが立体的に見えます~
シリコンマットの下のボタンは押すと緑色に光ります。
次にホログラムのカッティングシートでプレゼント・風船・帽子をカット

同じ物を白い紙でもカットして、部分的にシートを貼りつけました。
最後にHappy Birthdayの文字をブルーのカッティングシートでカット

カッティングシートは貼るのに楽なのと、細かい文字などががきれいに切れるので
カードなどにはよく使います。
淡い水色のカード台紙にレイアウトして全部貼りつけると・・・
象さんのBirthday Cardの出来あがり~

カード台紙からはみ出す大きな象さんです
プレゼントには星のスタンプ、風船はポップアップして貼ってあります。
こんな風に単にカートリッジデータを切り抜くだけだったらコンピュータは不要です。
でももっと複雑に、形を組み合わせたかったら・・・
コンピューターソフト「Cricut Craft Room」で編集します。
でもProvo Craft社はどうしてもコンピュータなしにこだわりたかったのかなあ?
ポータブル編集機のような「Gypsy」という機械を作っています
次はこのGypsyの事を書きますね~
←よかったらぽちしてね!

今日は実際にカードを作ってみます。
使ったカートリッジは「Zoo Balloo」です。
まず象さんをカットします。

薄いグレーの紙を12インチマットに貼りつけます。
マットの表面には弱粘着の接着剤がついていて、紙を貼りつけるようになっていますが、
私のは何度も使ってるのでくっつかなくなってます

なのでマスキングテープで紙を固定。これで大きい物はカット出来ます~
(細かい模様のときは紙が動いてしまうので、新しいマットを使います。)
液晶画面はこんな感じ。見やすいように立てられます。

象さんです

マット12インチサイズ、スピード3、カット圧4、カットサイズ5.5インチ
これでカットしました。
次は濃いグレーのカッティングシートで、耳と鼻の部分をカット

カッティングシートはカット圧2~3ぐらいで・・・
これを象さんに貼りつけます。これで象さんが立体的に見えます~
シリコンマットの下のボタンは押すと緑色に光ります。
次にホログラムのカッティングシートでプレゼント・風船・帽子をカット

同じ物を白い紙でもカットして、部分的にシートを貼りつけました。
最後にHappy Birthdayの文字をブルーのカッティングシートでカット

カッティングシートは貼るのに楽なのと、細かい文字などががきれいに切れるので
カードなどにはよく使います。
淡い水色のカード台紙にレイアウトして全部貼りつけると・・・
象さんのBirthday Cardの出来あがり~


カード台紙からはみ出す大きな象さんです

プレゼントには星のスタンプ、風船はポップアップして貼ってあります。
こんな風に単にカートリッジデータを切り抜くだけだったらコンピュータは不要です。
でももっと複雑に、形を組み合わせたかったら・・・
コンピューターソフト「Cricut Craft Room」で編集します。
でもProvo Craft社はどうしてもコンピュータなしにこだわりたかったのかなあ?

ポータブル編集機のような「Gypsy」という機械を作っています

次はこのGypsyの事を書きますね~

- 関連記事
-
- フレークシールと付箋でおいしそうなミニカード♪ (2012/12/27)
- Cricutの使い方と象さんのBirthdayカード (2012/12/22)
- ひいらぎのペーパーとマーサのパンチで簡単カード (2012/12/20)
スポンサーサイト
