ダイカットで作る立体の巻き巻き花いろいろ・・・
昨日は月一度のコラージュレッスンでした。
今回は大物の「トランク」をコラージュ。
表に紙を貼ったり小物を作ったり・・・まだ未完成ですw
その小物の1つがお花。昨日は新しいダイでこんなお花を作りました。
(ダイの写真を取るの忘れてた・・・)

一番外側の大きな花びらはこの形に平面にカットされます(桜の花みたいですね)
それ以外の部分は渦巻き状のカットを巻き巻きして、大きな花の中央に貼ります。
真ん中には頂いたブラッズをさしました。
こんなに立体です。ブラッズの足が曲げられないぐらい。
(なので差すだけでボンドで止めています)

シジックスの分厚いダイなので、フェルトなどで作ってもかわいいですね。
立体の巻き巻き花は、今まで何度も作りました。
いろんな花びらのものが出ていて、どれもかわいいです。
中でもバラのダイは、最初にすごく気にいって買いました。
小さいバラの花用(台紙サイズは横11センチです)

蚊取り線香をなみなみに切った感じですねw
葉っぱのダイもついているのがいいです!
一番外側(穴のあいたところ)からくるくる巻いていきます。
花の上下の高さを揃えるように巻くと、自然に花びらが外側に少し倒れます。
最後に花びらの付け根部分に糊(グルー)をつけて固めて出来上がり。
大小のダイで作ってみました。

小さいほうの花が直径2㎝ぐらいです。これは巻く強さによっても変わります。
きつく巻くと小さく、ゆるく巻くと大きくなります。
色付けはミストで。ダイカットした後ミストで色付けしてから巻きました。
(白い大きなバラは色付けしていないものです)
淡いピンクの方は、内側と外側でミストを2色使いました。

グラデーションみたいになっておしゃれになります
こちらは花びらが一つ一つ別になったダイ

花びらの先もギザギザにカットされています。
これでバラを作ると・・・

こんなにゴージャスなバラになります。
手前の淡いピンクは、巻く前にインクとブレンダーで色付け。
奥の濃いピンクの花は、出来あがってからミストを部分的にかけました。
バラの花は巻き巻きしてから、糊づけして止める前に
花びらを全体的に外側に倒すように指で曲げます。
こうすると花びらに動きが出て、よりバラっぽくなります。
特に大きなバラの方は、気をつけないと花びらが一か所に集まったりするので、
全体のバランスを見ながら糊づけするときれいに出来ます。
バレンタインデーの時には真っ赤な紙でバラを作りました。
先にグリッターグルーをつけてキラキラに。

柄の入ったペーパーで作ってもかわいいです。
巻き巻き花のテンプレートも売っています。
(You Tubeを見たら丸い紙を適当に渦巻きに紙を切っている人もいましたw)
薄いダイではフェルトや革をカットするのは難しいので、
テンプレートを使ってカッティングラインを書いて、ハサミで切って作ります。
パンチで作るお花よりさらに立体的になるので、カードに使うのは難しいのですがw
プレゼントラッピングやインテリア雑貨、アクセサリーを作るとき重宝します。
自分の好きな色のお花が簡単に作れるのがいいですよね~
←ランキングに参加しています。ポチして下さるとうれしいです~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~
今回は大物の「トランク」をコラージュ。
表に紙を貼ったり小物を作ったり・・・まだ未完成ですw
その小物の1つがお花。昨日は新しいダイでこんなお花を作りました。
(ダイの写真を取るの忘れてた・・・)

一番外側の大きな花びらはこの形に平面にカットされます(桜の花みたいですね)
それ以外の部分は渦巻き状のカットを巻き巻きして、大きな花の中央に貼ります。
真ん中には頂いたブラッズをさしました。
こんなに立体です。ブラッズの足が曲げられないぐらい。
(なので差すだけでボンドで止めています)

シジックスの分厚いダイなので、フェルトなどで作ってもかわいいですね。
立体の巻き巻き花は、今まで何度も作りました。
いろんな花びらのものが出ていて、どれもかわいいです。
中でもバラのダイは、最初にすごく気にいって買いました。
小さいバラの花用(台紙サイズは横11センチです)

蚊取り線香をなみなみに切った感じですねw
葉っぱのダイもついているのがいいです!
一番外側(穴のあいたところ)からくるくる巻いていきます。
花の上下の高さを揃えるように巻くと、自然に花びらが外側に少し倒れます。
最後に花びらの付け根部分に糊(グルー)をつけて固めて出来上がり。
大小のダイで作ってみました。

小さいほうの花が直径2㎝ぐらいです。これは巻く強さによっても変わります。
きつく巻くと小さく、ゆるく巻くと大きくなります。
色付けはミストで。ダイカットした後ミストで色付けしてから巻きました。
(白い大きなバラは色付けしていないものです)
淡いピンクの方は、内側と外側でミストを2色使いました。

グラデーションみたいになっておしゃれになります

こちらは花びらが一つ一つ別になったダイ

花びらの先もギザギザにカットされています。
これでバラを作ると・・・

こんなにゴージャスなバラになります。
手前の淡いピンクは、巻く前にインクとブレンダーで色付け。
奥の濃いピンクの花は、出来あがってからミストを部分的にかけました。
バラの花は巻き巻きしてから、糊づけして止める前に
花びらを全体的に外側に倒すように指で曲げます。
こうすると花びらに動きが出て、よりバラっぽくなります。
特に大きなバラの方は、気をつけないと花びらが一か所に集まったりするので、
全体のバランスを見ながら糊づけするときれいに出来ます。
バレンタインデーの時には真っ赤な紙でバラを作りました。
先にグリッターグルーをつけてキラキラに。

柄の入ったペーパーで作ってもかわいいです。
巻き巻き花のテンプレートも売っています。
(You Tubeを見たら丸い紙を適当に渦巻きに紙を切っている人もいましたw)
薄いダイではフェルトや革をカットするのは難しいので、
テンプレートを使ってカッティングラインを書いて、ハサミで切って作ります。
パンチで作るお花よりさらに立体的になるので、カードに使うのは難しいのですがw
プレゼントラッピングやインテリア雑貨、アクセサリーを作るとき重宝します。
自分の好きな色のお花が簡単に作れるのがいいですよね~


Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~
- 関連記事
-
- 紙によって色が違う!ディストレスマーカーの色見本 (2013/07/25)
- ダイカットで作る立体の巻き巻き花いろいろ・・・ (2013/07/24)
- オリジナルペーパーを作る!着色テクニック講習会 (2013/07/23)
スポンサーサイト
