粘土を薄く伸ばしてパンチするには・・・
昨日、行ってきたのは「あべのハルカス」でした。

日本一高いビルです。この中の「近鉄百貨店」部分が今日オープンします。
1日早く入れることになったので行って来ました~
が、これがすごい人で・・・入場までに小1時間かかり、
中に入ったらこれまた大混雑でエスカレーターが止まってる!
でも、せっかく入ったんだし~13階まで階段状態のエスカレーター登りました!
上3階分がレストランなのにどこもいっぱいでランチも断念。
でも登った甲斐がありました。これが見えたんですよ~

通天閣です
これじゃあ展望台状態?w
一番上に登れるのは来年の春だそうです。一度は登ってみたいなあ~
でも高所恐怖症で窓際に近寄れないんですけどね
さて、昨日の記事は本当にたくさんの方が見に来て下さいました。
びっくり!今までで1番多かったかも・・・ありがとうございます<(_ _)>
では粘土を薄く伸ばした物の発表です!ジャカジャカ・・・
ジャン!
カトルバグでした~w
アメリカ在住中は、粘土をなんと「パスタマシン」でのばしてました~
クラフトショップに売ってるんですよ!
オーブン粘土は結構硬くてこねるのが大変なので重宝でした。
これを思い出して・・・似た形状のカトルバグを使ってみたんですw
では私の試した作り方です。
(正当な使い方ではないので自己責任でお願いしますね
)
使った粘土は「ハーティ」という軽量粘土。乾くと紙っぽくなります。
これを直径1インチぐらい取り、色付けします。
(グリッターを入れたい時はここで入れます)

これを楕円形に手で押しつぶし、表面が乾燥するまで放置します~
この「乾燥」がすごく大事です!
クリアファイルを2枚用意します。私は小さなクリアファイルを使いましたが、
大きいサイズをカトルの幅に合わせてカットしてもいいです~

下からAプレート・B・ファイル・粘土・ファイル・Bの順で重ねます。

このままくるくる~
のびました~

粘土をたくさん伸ばそうとすると、クリアファイルからはみ出るので要注意です!
(はみ出た部分がカトルに巻き込まれると壊れちゃうかも
)
両面をクリアファイルから剥がします。
最初に乾燥していないと、この時にファイルに粘土が貼りついてうまく剥がれません!
もし失敗したら、もう一度最初からやり直して下さいね~
焼き菓子みたいに表面をでこぼこにしたかったら、ここで「たわし」の登場です~

トントンして表面をでこぼこにします。強くすると破れるので優しく・・・
ここでまた少し乾燥させます。
これでは粘土はまだ厚くてパンチに入らないので、もう少し薄くします。
(最初から一気に薄くするのは難しいので2段階にしました)
AとBプレートの間に厚紙などを挟んで厚みを調整します。
(Cプレートだと厚すぎて粘土が薄くなりすぎました・・・)
その時私が使うのはエンボスフォルダーのパッケージの紙。

サイズもちょうどいいので厚み調整に使っています。
これを2~3枚使って、粘土がパンチに入る厚さまで薄くします。
伸ばして粘土のでこぼこが消えたら、もう一度たわしでトントンして下さい。
紙の上などに載せて十分乾燥させたら、紙状粘土の出来あがりです~

風通しのいい所だと、半日もあれば乾燥します。
(緑はうまく剥がれなくて穴があいてます・・・w)
これをパンチしたら・・・

こんな感じです~普通の紙みたいでしょ~
でも触った感じはちょっとふわっとしていて「フォーム」っぽいです

面白いですよ~試してみて下さいね
←ランキングに参加しています。ポチして下さるとうれしいです~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~

日本一高いビルです。この中の「近鉄百貨店」部分が今日オープンします。
1日早く入れることになったので行って来ました~
が、これがすごい人で・・・入場までに小1時間かかり、
中に入ったらこれまた大混雑でエスカレーターが止まってる!
でも、せっかく入ったんだし~13階まで階段状態のエスカレーター登りました!
上3階分がレストランなのにどこもいっぱいでランチも断念。
でも登った甲斐がありました。これが見えたんですよ~

通天閣です

一番上に登れるのは来年の春だそうです。一度は登ってみたいなあ~
でも高所恐怖症で窓際に近寄れないんですけどね

さて、昨日の記事は本当にたくさんの方が見に来て下さいました。
びっくり!今までで1番多かったかも・・・ありがとうございます<(_ _)>
では粘土を薄く伸ばした物の発表です!ジャカジャカ・・・

ジャン!

カトルバグでした~w
アメリカ在住中は、粘土をなんと「パスタマシン」でのばしてました~
クラフトショップに売ってるんですよ!
オーブン粘土は結構硬くてこねるのが大変なので重宝でした。
これを思い出して・・・似た形状のカトルバグを使ってみたんですw
では私の試した作り方です。
(正当な使い方ではないので自己責任でお願いしますね

使った粘土は「ハーティ」という軽量粘土。乾くと紙っぽくなります。
これを直径1インチぐらい取り、色付けします。
(グリッターを入れたい時はここで入れます)

これを楕円形に手で押しつぶし、表面が乾燥するまで放置します~
この「乾燥」がすごく大事です!
クリアファイルを2枚用意します。私は小さなクリアファイルを使いましたが、
大きいサイズをカトルの幅に合わせてカットしてもいいです~

下からAプレート・B・ファイル・粘土・ファイル・Bの順で重ねます。

このままくるくる~
のびました~

粘土をたくさん伸ばそうとすると、クリアファイルからはみ出るので要注意です!
(はみ出た部分がカトルに巻き込まれると壊れちゃうかも

両面をクリアファイルから剥がします。
最初に乾燥していないと、この時にファイルに粘土が貼りついてうまく剥がれません!
もし失敗したら、もう一度最初からやり直して下さいね~
焼き菓子みたいに表面をでこぼこにしたかったら、ここで「たわし」の登場です~

トントンして表面をでこぼこにします。強くすると破れるので優しく・・・
ここでまた少し乾燥させます。
これでは粘土はまだ厚くてパンチに入らないので、もう少し薄くします。
(最初から一気に薄くするのは難しいので2段階にしました)
AとBプレートの間に厚紙などを挟んで厚みを調整します。
(Cプレートだと厚すぎて粘土が薄くなりすぎました・・・)
その時私が使うのはエンボスフォルダーのパッケージの紙。

サイズもちょうどいいので厚み調整に使っています。
これを2~3枚使って、粘土がパンチに入る厚さまで薄くします。
伸ばして粘土のでこぼこが消えたら、もう一度たわしでトントンして下さい。
紙の上などに載せて十分乾燥させたら、紙状粘土の出来あがりです~

風通しのいい所だと、半日もあれば乾燥します。
(緑はうまく剥がれなくて穴があいてます・・・w)
これをパンチしたら・・・

こんな感じです~普通の紙みたいでしょ~
でも触った感じはちょっとふわっとしていて「フォーム」っぽいです

面白いですよ~試してみて下さいね



Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~
- 関連記事
-
- Flower softの使い方 (2013/06/20)
- 粘土を薄く伸ばしてパンチするには・・・ (2013/06/13)
- ロウ引き布でシールやキルトパターンが出来ました! (2013/06/03)
スポンサーサイト
