ペーパーナプキンをロウ引きしたら・・・
ロウ引き、はまっています
ベラムやトレーシングペーパーなど透ける紙が好きなので楽しくて~
「実験」と称してロウ引き遊びしています。
「実験」はまだ途中なのですが・・・うれしい副産物が出来ました
前回の記事で「ロウ引きするときはロウを落とすのが大事」だと書きました。
これでもかというぐらい落とす方が、薄くきれいに出来ます。
ロウを落とす時は、別のロウ引きしたい紙を一緒に挟んでアイロンがけします。
最初はロウ引きしたい紙を準備していたのですが、
何度もやっているうちに「他にもロウ引き出来ないかな~?」って思って。
ふと目に留まったのがgomaさんからの頂き物の「ペーパーナプキン」
「これロウ引きしたらどうなるかな~?」
失敗するといやなので、まずは100均で買ったペーパーナプキンでチャレンジ!
今回使ったロウは普通の白いろうそく(これも頂き物です
)
削るのが面倒だったので、ビニール袋に入れて金槌でたたき割りました

使う量は、プリンなどを買ったときにもらう小さなスプーン一杯ぶんぐらい。
大きなペーパーナプキンを1/4にカットしてロウ引き開始!
(クッキングシートも前に使った物をそのまま使ってます~)
アイロンは必ず「低温」で。それでもすぐに溶けます。
ロウを広げるように、アイロンを押しつけながらロウ引きすると

こんな感じになりました!ちゃんとロウ引き出来てます~
右がロウ引き後、左が前。透け感がいいですね。
どれぐらい透けたかというと・・・

白い所だと、わんちゃんが普通に見えるぐらい!
コピー用紙より、よく透けてます。
ぐしゃぐしゃにして広げてみたら

ロウ引き特有の「白い折れ線」がばっちり!
柔らかいペーパーナプキンとは思えないですね。
気を良くして、gomaさんからのプレゼントを使ってみることに~
でも、100均ものより厚い・・・よく見ると3枚重なっています。
100均のは2枚重ねだったので、白い紙を1枚剥がして使ってみました。

これもばっちり~!
そして剥がした1枚も別にロウ引きしたら・・・

こんなに透けてます~まるでトレーシングペーパーですね。
もちろん素が柔らかいペーパーナプキンなので強度はありませんが、
ロウ引きすると少し「シャキッ」とします。
柄のちょうちょを切り抜いて、作ってあったカード台紙に貼ってみると

羽部分が浮いてます~胴体部分に糊をつけただけ。
ロウ引きしてなかったら絶対に無理な形です。
でも封筒に入れると平面になりそうですが・・・
ペーパーナプキン好きで集めてるのですが、出番が少ないんですよね~
ロウ引きでまた新しい使い方が出来そう!
gomaさん~Thank youです
←ランキングに参加しています。ポチして下さるとうれしいです~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~

ベラムやトレーシングペーパーなど透ける紙が好きなので楽しくて~
「実験」と称してロウ引き遊びしています。
「実験」はまだ途中なのですが・・・うれしい副産物が出来ました

前回の記事で「ロウ引きするときはロウを落とすのが大事」だと書きました。
これでもかというぐらい落とす方が、薄くきれいに出来ます。
ロウを落とす時は、別のロウ引きしたい紙を一緒に挟んでアイロンがけします。
最初はロウ引きしたい紙を準備していたのですが、
何度もやっているうちに「他にもロウ引き出来ないかな~?」って思って。
ふと目に留まったのがgomaさんからの頂き物の「ペーパーナプキン」
「これロウ引きしたらどうなるかな~?」
失敗するといやなので、まずは100均で買ったペーパーナプキンでチャレンジ!
今回使ったロウは普通の白いろうそく(これも頂き物です

削るのが面倒だったので、ビニール袋に入れて金槌でたたき割りました


使う量は、プリンなどを買ったときにもらう小さなスプーン一杯ぶんぐらい。
大きなペーパーナプキンを1/4にカットしてロウ引き開始!
(クッキングシートも前に使った物をそのまま使ってます~)
アイロンは必ず「低温」で。それでもすぐに溶けます。
ロウを広げるように、アイロンを押しつけながらロウ引きすると

こんな感じになりました!ちゃんとロウ引き出来てます~
右がロウ引き後、左が前。透け感がいいですね。
どれぐらい透けたかというと・・・

白い所だと、わんちゃんが普通に見えるぐらい!
コピー用紙より、よく透けてます。
ぐしゃぐしゃにして広げてみたら

ロウ引き特有の「白い折れ線」がばっちり!
柔らかいペーパーナプキンとは思えないですね。
気を良くして、gomaさんからのプレゼントを使ってみることに~
でも、100均ものより厚い・・・よく見ると3枚重なっています。
100均のは2枚重ねだったので、白い紙を1枚剥がして使ってみました。

これもばっちり~!
そして剥がした1枚も別にロウ引きしたら・・・

こんなに透けてます~まるでトレーシングペーパーですね。
もちろん素が柔らかいペーパーナプキンなので強度はありませんが、
ロウ引きすると少し「シャキッ」とします。
柄のちょうちょを切り抜いて、作ってあったカード台紙に貼ってみると

羽部分が浮いてます~胴体部分に糊をつけただけ。
ロウ引きしてなかったら絶対に無理な形です。
でも封筒に入れると平面になりそうですが・・・
ペーパーナプキン好きで集めてるのですが、出番が少ないんですよね~
ロウ引きでまた新しい使い方が出来そう!
gomaさん~Thank youです



Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~
- 関連記事
-
- キラキラなロウ引き紙を作ってみました。 (2013/05/27)
- ペーパーナプキンをロウ引きしたら・・・ (2013/05/26)
- Envelope punch boardの使い方 (2013/05/20)
スポンサーサイト
