作った封筒にスタンプ&色塗り&ロウ引き
こんばんは~
お久しぶりです・・・
今週は何かと忙しく・・・気がつけば金曜日でした
部屋をちょっと片付け始めたらはまってしまい、1日大掃除・・・
プレゼントのおまけや、ある方からのご依頼品作りと発送準備に1日かかり
(でも皆さんにお送り出来てよかった~(^^)v)
昨日は友達と大阪キルトウイークで1日遊んで楽しく過ごし
今日に至るという、大変充実した日々をおくっておりました~
その間にベランダのアジサイ「アナベル」は花を咲かせました

淡い黄緑色が素敵!これからもっと花が開いて大きくなります。
多肉ちゃんも花盛り~

暑いので成長も盛んです!

ブログをちょっとお休みしたおかげで、あれもこれもやりたい~!っていう
焦りのような感情がおさまり、何をしようかゆっくり考える時間になりました。
で、今一番やってみたい事は?まずは自作封筒のロウ引き
いろんな方に注意点などを教えてもらい、パソコンでも情報収集しました。
・ロウは付けすぎない!
・封筒は糊づけして形にしてからロウ引きする
・ロウ引きの時、ロウが周りにはみ出る事があるので気をつける
などに気をつけてロウ引き開始!
っと、その前に封筒の準備です^^; 紙は若干厚めのコピー用紙にしました。
封筒は3×4インチのカードが入る小さいサイズ。
先日の封筒パンチで自作しました~簡単で作るのが楽しい!
ロウ引き用の紙にはプリンターで模様を印刷される方が多いようです。
でも、今回は封筒だし、全面じゃなくワンポイントに模様を入れたい!
なのでスタンプ&色塗りしたいなあ。
でも?ディストレスマーカーなどの水性インクで色塗りしてロウ引きしても大丈夫?
ロウ引きしたらにじんだりしないかなあ?が疑問だったんです。
という訳で実験!スタンプして色塗りしました。

色塗りのために買ってきた細い線画のスタンプです
お花のスタンプしてマーカーで色塗り。

ムラになってます・・・ディストレスマーカーで直接色塗りは初めてで。
(今までは水筆使って淡く塗ってたので)
結構濃い色がつくんだな~で淡く塗ろうとしてムラになりました
まずは実験だからいいよね~これで^^;
使ったロウは「Bees Wax」自然の蜜蝋です。

すごく前に買って使ってないw(てか何に使うつもりだったのか?
)
色は白とナチュラルの2色ありました。私が使ったのはナチュラル。
黄色がかった色です。
もちろん普通のろうそくを細かくして使うことも出来ます。
でもBees Waxのほうが、匂いが少ないような気がします。
アイロンを低温にセットしておいて、アイロン台に古新聞を敷き
大きめに切ったクッキングシートを二つ折りにして、間にBees Waxをパラパラ

小さめの封筒だし「ロウは少なめに!」なのでこれぐらいで。
ここからは急いで作業したので写真なしですが・・・
クッキングシートの上からアイロンでBees Waxを溶かします(すぐ溶けます)
ロウが液体っぽくなったら封筒を入れてはさみ、さらにアイロンを当てます。
全体にむらなくロウが浸み込むように、アイロンでロウを広げるようにします。
この時、シートからロウがはみ出ないように気をつけて下さいね。
ロウが足りなければ追加して溶かし、封筒全体が半透明なればOK!
ロウの量はさっきの写真に2個追加するぐらいで、全体がロウ引き出来ました。
実はこの後、さらに大切なのが「要らないロウを落とす」ことです。
封筒を挟んだまま、さらにロウ引きしたいものを一緒に挟んで不要なロウを移動させます。
キッチンペーパーなどを挟んで吸い取らせてもいいそうです。
私はもう1枚封筒を一緒に挟みアイロンを当て、不要なロウを移動させ、
最後にキッチンペーパーも挟んで吸い取らせました。
ここまですると、クッキングシートにロウは残りません。
ロウをきちんと落とすと封筒の中のロウも程よく落ちるので、
口がくっつかずちゃんとカードが入ります。
こうしてロウ引きしたのがこれ。
右がロウ引き、中央が一緒に挟んでロウを吸い取らせてまだらになっているもの。
左が加工前の封筒です。

色の違いがわかりますか?ロウ引きすると半透明になってきれいです。
Waxがナチュラル色だったので、ちょっと黄色っぽいです。
裏はこんな感じ

貼ったのり(スティックのり)も取れてませんでした。
色を塗った部分は変化なくにじみもありませんでした!

ロウ引きの半透明の感じが素敵ですよね~
ナチュラル色はアンティークっぽい感じになっていいかも
おしゃれにするなら白かなあ~これはろうそくでやってみます!
←ランキングに参加しています。ポチして下さるとうれしいです~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~

今週は何かと忙しく・・・気がつけば金曜日でした

部屋をちょっと片付け始めたらはまってしまい、1日大掃除・・・
プレゼントのおまけや、ある方からのご依頼品作りと発送準備に1日かかり
(でも皆さんにお送り出来てよかった~(^^)v)
昨日は友達と大阪キルトウイークで1日遊んで楽しく過ごし

今日に至るという、大変充実した日々をおくっておりました~
その間にベランダのアジサイ「アナベル」は花を咲かせました


淡い黄緑色が素敵!これからもっと花が開いて大きくなります。
多肉ちゃんも花盛り~

暑いので成長も盛んです!

ブログをちょっとお休みしたおかげで、あれもこれもやりたい~!っていう
焦りのような感情がおさまり、何をしようかゆっくり考える時間になりました。
で、今一番やってみたい事は?まずは自作封筒のロウ引き

いろんな方に注意点などを教えてもらい、パソコンでも情報収集しました。
・ロウは付けすぎない!
・封筒は糊づけして形にしてからロウ引きする
・ロウ引きの時、ロウが周りにはみ出る事があるので気をつける
などに気をつけてロウ引き開始!
っと、その前に封筒の準備です^^; 紙は若干厚めのコピー用紙にしました。
封筒は3×4インチのカードが入る小さいサイズ。
先日の封筒パンチで自作しました~簡単で作るのが楽しい!
ロウ引き用の紙にはプリンターで模様を印刷される方が多いようです。
でも、今回は封筒だし、全面じゃなくワンポイントに模様を入れたい!
なのでスタンプ&色塗りしたいなあ。
でも?ディストレスマーカーなどの水性インクで色塗りしてロウ引きしても大丈夫?
ロウ引きしたらにじんだりしないかなあ?が疑問だったんです。
という訳で実験!スタンプして色塗りしました。

色塗りのために買ってきた細い線画のスタンプです

お花のスタンプしてマーカーで色塗り。

ムラになってます・・・ディストレスマーカーで直接色塗りは初めてで。
(今までは水筆使って淡く塗ってたので)
結構濃い色がつくんだな~で淡く塗ろうとしてムラになりました

まずは実験だからいいよね~これで^^;
使ったロウは「Bees Wax」自然の蜜蝋です。

すごく前に買って使ってないw(てか何に使うつもりだったのか?

色は白とナチュラルの2色ありました。私が使ったのはナチュラル。
黄色がかった色です。
もちろん普通のろうそくを細かくして使うことも出来ます。
でもBees Waxのほうが、匂いが少ないような気がします。
アイロンを低温にセットしておいて、アイロン台に古新聞を敷き
大きめに切ったクッキングシートを二つ折りにして、間にBees Waxをパラパラ

小さめの封筒だし「ロウは少なめに!」なのでこれぐらいで。
ここからは急いで作業したので写真なしですが・・・
クッキングシートの上からアイロンでBees Waxを溶かします(すぐ溶けます)
ロウが液体っぽくなったら封筒を入れてはさみ、さらにアイロンを当てます。
全体にむらなくロウが浸み込むように、アイロンでロウを広げるようにします。
この時、シートからロウがはみ出ないように気をつけて下さいね。
ロウが足りなければ追加して溶かし、封筒全体が半透明なればOK!
ロウの量はさっきの写真に2個追加するぐらいで、全体がロウ引き出来ました。
実はこの後、さらに大切なのが「要らないロウを落とす」ことです。
封筒を挟んだまま、さらにロウ引きしたいものを一緒に挟んで不要なロウを移動させます。
キッチンペーパーなどを挟んで吸い取らせてもいいそうです。
私はもう1枚封筒を一緒に挟みアイロンを当て、不要なロウを移動させ、
最後にキッチンペーパーも挟んで吸い取らせました。
ここまですると、クッキングシートにロウは残りません。
ロウをきちんと落とすと封筒の中のロウも程よく落ちるので、
口がくっつかずちゃんとカードが入ります。
こうしてロウ引きしたのがこれ。
右がロウ引き、中央が一緒に挟んでロウを吸い取らせてまだらになっているもの。
左が加工前の封筒です。

色の違いがわかりますか?ロウ引きすると半透明になってきれいです。
Waxがナチュラル色だったので、ちょっと黄色っぽいです。
裏はこんな感じ

貼ったのり(スティックのり)も取れてませんでした。
色を塗った部分は変化なくにじみもありませんでした!

ロウ引きの半透明の感じが素敵ですよね~
ナチュラル色はアンティークっぽい感じになっていいかも

おしゃれにするなら白かなあ~これはろうそくでやってみます!


Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~
- 関連記事
-
- ボーダーパンチのマスクとミストで結婚お祝いカード (2013/05/31)
- 作った封筒にスタンプ&色塗り&ロウ引き (2013/05/24)
- 三つ折りカードの内側・・・写真のプレゼントカード (2013/05/19)
スポンサーサイト
