レザーツールケース講習会で作りました!
先日久しぶりに、お友達でもあるM先生の革講習に行きました。
いつも大人気でなかなか取れない先生の講習・・・
今回のはどうしても作りたくて、受付日の受付時間に電話しました。
(アイドル歌手のコンサートみたいです
)
無事に予約が取れた~ので、すごく楽しみにしていました。
作ったのはこれ!レザーツールケースです。

くるっと巻いて止める形のケースが欲しくて・・・
この形、かっこよくてちょっと「職人」みたいな感じしませんか?
ツールケースはキャンパス地で出来あがっているものでした。
(私はこれから作るのかと思いましたが・・・それは時間的に無理ですよね~)
好きな端革を選んで、もとの形をなるべく生かしながら蓋の部分を作ります。
この「自然の形」がかっこいいんですよね~
きっちりした革物もカッコいいですが、「ゆる革」のアバウトさ好きです。
蓋の革は半分に折って、ケースを挟むように縫いつけます。
縫う時は「菱目打ち」や「目打ち」で縫い目を開けてから革用糸で縫います。
あまった革や別に用意してある色の違う端革で飾りをつけます。
カシメやDカンなどの金具を使ったり、赤糸で簡単刺繍をしたり・・・
ケースを開くと、外側はこんな感じです。

左端につけたのは、ちょっと太い4色ボールペン挿し。
スタンプはステイズオンのこげ茶で押してます。
内側はこんな風に・・・

蓋が長いと、道具が出し入れしにくいので短めにしました。
ケースに入れたかったのはこれ!

ビーズや革、時にはカード作りでも使う愛用の工具たちです。
いつもは箱に無造作に入っているのですが、
いざ使おうとすると、ごちゃごちゃになっていて探しにくいし
そのうち手を切ったりしそうだな~って思っていたのでケースが欲しくて。
しっかりしたキャンパスと革製なので、「工具」が似合います~
縫うのは硬くて結構大変でしたが、出来あがってよかった~
M先生の講習はいつも面白くて、アッと言うに時間がたちます。
明日はコラージュ講習!バッグ型のアルバムコラージュです
これも楽しみです~持って行く材料、準備しなくっちゃ!
←ランキングに参加しています。ポチして下さるとうれしいです~
Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい
よかったら「いいね!」登録して下さいね~
いつも大人気でなかなか取れない先生の講習・・・
今回のはどうしても作りたくて、受付日の受付時間に電話しました。
(アイドル歌手のコンサートみたいです

無事に予約が取れた~ので、すごく楽しみにしていました。
作ったのはこれ!レザーツールケースです。

くるっと巻いて止める形のケースが欲しくて・・・
この形、かっこよくてちょっと「職人」みたいな感じしませんか?
ツールケースはキャンパス地で出来あがっているものでした。
(私はこれから作るのかと思いましたが・・・それは時間的に無理ですよね~)
好きな端革を選んで、もとの形をなるべく生かしながら蓋の部分を作ります。
この「自然の形」がかっこいいんですよね~
きっちりした革物もカッコいいですが、「ゆる革」のアバウトさ好きです。
蓋の革は半分に折って、ケースを挟むように縫いつけます。
縫う時は「菱目打ち」や「目打ち」で縫い目を開けてから革用糸で縫います。
あまった革や別に用意してある色の違う端革で飾りをつけます。
カシメやDカンなどの金具を使ったり、赤糸で簡単刺繍をしたり・・・
ケースを開くと、外側はこんな感じです。

左端につけたのは、ちょっと太い4色ボールペン挿し。
スタンプはステイズオンのこげ茶で押してます。
内側はこんな風に・・・

蓋が長いと、道具が出し入れしにくいので短めにしました。
ケースに入れたかったのはこれ!

ビーズや革、時にはカード作りでも使う愛用の工具たちです。
いつもは箱に無造作に入っているのですが、
いざ使おうとすると、ごちゃごちゃになっていて探しにくいし

そのうち手を切ったりしそうだな~って思っていたのでケースが欲しくて。
しっかりしたキャンパスと革製なので、「工具」が似合います~
縫うのは硬くて結構大変でしたが、出来あがってよかった~
M先生の講習はいつも面白くて、アッと言うに時間がたちます。
明日はコラージュ講習!バッグ型のアルバムコラージュです

これも楽しみです~持って行く材料、準備しなくっちゃ!


Peu de joieのFacebookページ
こちらからぜひ遊びに来て下さい

よかったら「いいね!」登録して下さいね~

スポンサーサイト